ニュー科学館
それまで数十年にわたって名古屋市民を楽しませてきた科学館が、 ついに2011年3月19日にリニューアルされ、 目玉の「世界最大のプラネタリウム」や「極寒ラボ」、「竜巻ラボ」 が評判を呼んで連日長い行列が出来ています。
名古屋のグルメや観光スポットなど自慢できるものをご紹介します
愛知県の西部に位置し16区で構成されている名古屋市は 横浜市・大阪市に次ぐ全国第3位の人口を有し、東京と京都の間に位置することから、中京とも 呼ばれ、三大都市圏の一つである中京圏(名古屋圏)の中枢都市となっています。
また、政令指定都市に指定されていて、中部地方の政治・ 経済・文化の中枢でもあります。
名駅と栄が、広域集客可能な繁華街となっていて、市の中心部となる栄と名駅一帯は地下街が 発達しています。
近隣都市からも集客するショッピングエリアを持つ商業都市と二つの顔をもっています。
それに伴い、地下鉄網もかなり充実していて、名古屋市内の移動がかなり便利になりました。
現在も地下鉄工事は各地で進んでおり、これからもよりいっそう便利になると思われます。
なお、地元住民は名古屋駅の事を 名駅(めいえき)と呼び、これは名古屋駅周辺の行政地名にもなっています。
![]() |
![]() |
![]() |
青柳ういろう
![]() |
名古屋市科学館 | |
八丁味噌
![]() |
名古屋港水族館 | |
守口漬け
![]() |
東山動植物園 | |
![]() |
![]() |
![]() |
各お土産は楽天市場やヤフーショッピングで購入できます。 | 全国的にはマイナーでも地元では人気の遊び場スポット。 | ビジネスや朝食なしなど各種格安プランがあります。 |
自然環境においては市内に1571の昆虫が生息し、これは県下の26%にあたります。
市内東部ではリス、タヌキ、イエコウモリ、コウベモグラ、ノウサギ、キツネの生息が確認されていて、 野鳥類では現在約240種が生息しています。
日本の三大都市にもかかわらずこのように自然豊かなのは、名古屋市が環境に対して高い関心があるからです。 というのも、ゴミ埋立地として予定されていた藤前干潟の 埋め立て計画を環境保護のために断念し、名古屋のごみ処理が限界を迎えたことにより、市民自身が 環境の大切さを意識し始め、複雑で面倒な「ゴミの分別」に協力してきた経緯があるからです。
名古屋は市民挙げて名古屋を盛り上げているのです。
そして今、河村たかし市長のもと、新しい名古屋が発進しようと しています。国として出来なかったことをまずは名古屋からやっていこうとする所謂「庶民革命」です。
これからの名古屋市を是非注目していてください。
ちなみに、市章は現在の名古屋市を拠点に尾張を統治した親藩、徳川御三家筆頭格の尾張徳川家の 合印に由来する「八」。
平成22年には「名古屋開府400年祭」が催され、各地でいろんなイベントが開催されました。
当サイトは、私の地元である名古屋を中心とした観光、グルメ、暮らし、名古屋市としての取り組みなど、 今の名古屋がどんなに素晴らしい都市なのか紹介しています。
一度見ていただき、今度名古屋におこしの際に是非参考にしてください。
2015年5月22日 [オススメスポット体験記]
それまで数十年にわたって名古屋市民を楽しませてきた科学館が、 ついに2011年3月19日にリニューアルされ、 目玉の「世界最大のプラネタリウム」や「極寒ラボ」、「竜巻ラボ」 が評判を呼んで連日長い行列が出来ています。
2015年5月22日 [名古屋の暮らし]
名古屋はごみ減量の先進市 環境問題において「ゴミ問題」は避けて通ることは出来ません。 ゴミ処理量を3割削減、埋め立て量を6割削減と大幅なゴミ減量に成功した名古屋市は 現在ゴミ減量のモデル地区として全国から注目を集めていま・・・
2015年5月22日 [名古屋の暮らし]
名古屋市はバリバリの名古屋弁で有名なあの河村たかし氏が市長を担っていますが、 よその方からすれば名古屋弁を聞いていると”汚い言葉”に聞こえるようです。
2015年5月22日 [名古屋の暮らし]
中京地方(名古屋市を中心とする都市圏)の喫茶店の多くは、 朝方(開店から11時ごろまで)に飲み物を注文する客に対して、 モーニングサービスを行うのが常識になっています。
2015年5月22日 [名古屋の年間イベント]
スター☆ライトレビュー 名古屋港ガーデン埠頭では11月下旬から約1ヶ月間周辺がイルミネーションで飾られ、クリスマスイブには打ち上げ花火が見られます。 メロディーに合わせた花火が忘れられないクリスマスイブの思い出として刻ま・・・
2015年5月22日 [名古屋の年間イベント]
戸田祭 戸田祭は元禄15年(1702)の八幡社の祭りが起源とされ、それまでは傘鉾祭りであったといわれています。祭りには5台の立派な山車が町中を練り歩きます。 毎年10月第一土・日曜に開催されます。
「本ページはプロモーションが含まれています」
Copyright (C) 2025 名古屋の観光名所とグルメスポット All Rights Reserved.
最近のコメント